BLOG
ブログ
2025/09/04

構造直下率について

構造直下率とは?

地震の揺れと、住宅の揺れの関連性のイメージ

建物は、上の階の重さを下の階へ、さらに地面へと伝えて支えています。
この「重さの伝わり方」がスムーズかどうかを数値で表したものが 『構造直下率(こうぞうちょっかりつ) 』です。

「積み木タワー」を想像してみてください。

上の積み木が、下の積み木の真上にきちんと乗っていると、力がまっすぐ下に伝わって安定します。逆に、上の積み木が下の積み木からはみ出していると、力が斜めに伝わり、倒れやすくなります。

構造直下率が高い家は「積み木がまっすぐ重なっている」イメージで、強くて安定しています。逆に低いと、地震や台風のときに建物へ余計な負担がかかり、耐久性に不安が出ます。

構造直下率をイメージした積み木タワー

つまり、
高い構造直下率
= 力がまっすぐ下に伝わる → 強い家

低い構造直下率
= 力がずれて伝わる → 弱い家
ということになります。

構造直下率別の特徴とは

構造直下率が変わると特徴はどのようになるでしょうか。
一般的に

◆60%以上
→ 耐震性の観点から「安心できる」と言われる基準です。

◆50~60%程度
→設計によっては問題ない場合もありますが、耐震性への配慮が必要です。
補強や配置の工夫でバランスをとるケースが多いです。

◆50%未満
→ 力の伝わり方に無理が出やすく、耐震性に不安が残ります。
構造的な補強を強く検討する必要があります。

と言われています。

直下率が高ければ安全?

「直下率が高ければ絶対安全」というわけではありません。バランスよく柱・壁が配置されているかも大切です。

耐震等級(建築基準法に基づく性能評価)とあわせて確認すると、より信頼性が高まります。

安心できるラインとしては、直下率60%以上を目安に、全体のバランスや耐震等級も確認する」ことが大切です。

2階建てや大きな吹き抜けがある間取りでは、直下率が下がりやすいので注意が必要です。

構造直下率100%・耐震等級3のプラスミー

プラスミーの家は構造区画内の構造柱直下率100%。

プラスミーの構造体のイメージ

2階から1階、さらに地中の柱梁までぴったり100%同じ位置に設置する美しい構造を実現。家の揺れを素早く地盤に逃がします。

耐震等級は最高等級の3。さらに全棟で許容応度計算を実施し、建物倒壊被害ゼロを目指しています。

プラスミーが分かる「コンセプトブック」

資料請求をして受け取れる資料

プラスミーが分かる「コンセプトブック」+プランシートを無料でお届け
その他の内容も下記フォームよりお気軽にご相談下さい。

お問合せ・資料請求